映画『国宝』レビュー|歌舞伎なんて興味なかった俺が、3時間釘付けになった話

HOME

映画『国宝』を観てきた。

はっきり言って、俺は歌舞伎に一切興味がない人間だ。演目の名前を聞いてもピンとこないし、「にらみ」とか言われても、こっちがにらまれるんじゃないかと怖気づくタイプ。

それなのに——
気がつけば3時間、目が離せなかった。こんな感覚、久々だった。


一人の人生を、丸ごと飲み込んだ気分

観終わってまず思ったのは、「この映画、一人の人生そのものだったな」ということ。

スポットライトを浴びる「国宝」という存在。その裏側にあるプレッシャーや葛藤、そして血筋の宿命。伝統の光と影を、ひたすら真正面から描いていた。まるで自分まで、その世界に放り込まれたような重みがあった。


「同じ演目」なのに、まったく違って見える魔法

印象的だったのは、劇中に何度か登場する「曽根崎心中」と「鷺娘」という二つの演目。

前半、吉沢亮が演じる「曽根崎心中」を、客席から横浜流星と高畑充希が静かに見つめている。ここではまだ、三人の関係性やそれぞれの感情がすれ違っていて、空気がどこか張り詰めている。でも終盤、同じ「曽根崎心中」の舞台に、今度は吉沢亮と横浜流星がともに立つ。

その時、吉沢亮がふと横浜流星の“ある変化”に気づく瞬間がある。

たった一瞬、ある部分がアップしただけ。それだけで、映画視聴者にこの先の展開を予想させてくれる。不思議と台詞よりも、目線や所作、舞台に立つ姿そのものに感情がのっていて、ぐっと引き込まれた。

もう一つの「鷺娘」もそうだ。

物語中盤では、人間国宝の圧巻の舞台として登場し、その凄みと気迫にただただ圧倒された。もう、空気すら飲み込むような存在感。

だけどラスト。吉沢亮がその“人間国宝”となり、かつて見上げていた「鷺娘」を今度は彼自身が演じる。

わずか数秒の静止したワンシーン。

でもそこに、「すべてを捧げた男の人生」と「彼が見た景色」が濃縮されていた気がした。観ているこっちまで、呼吸を忘れるような感覚になった。

同じ演目でも、誰がどんな感情で演じるかによって、まったく別の物語に見える。それが舞台であり、それを映像で伝えたこの映画の演出力にも、ただただ唸った。


歌舞伎の知識ゼロでも楽しめる理由

歌舞伎のストーリー、正直ほぼ知らなかった。でもこの映画は、そんな俺みたいな素人でもちゃんと楽しめる作りになってた。

人間関係の機微、内面の葛藤、それらが自然と伝わってくるような構成。つまり、知識ゼロでも“感情では理解できる”。これって、けっこうすごいことだと思う。


吉沢亮、完全に記憶された

この映画で一番の衝撃だったのが、吉沢亮の演技。

もちろん横浜流星も良かった。でも、それを超える圧倒的な存在感。台詞がなくても背中が語ってる。目線だけで心の痛みが伝わってくる。30代になって若手俳優の名前を覚えるのも大変な俺が、彼の名前だけは忘れないと思った。


共感よりも、“理解しようとする感覚”が大事なのかも

正直、血筋とか伝統とか、俺には縁遠い世界だ。でもこの映画を観て、「お前もお前で大変なんだな……」と素直に思えた。

自分とまったく違う人生を覗き見て、「なるほど、そういう世界もあるのか」と理解しようとする。その感覚が、この映画を観る上で一番大事だった気がする。


高畑充希の選択にモヤモヤ。でもそれが良かった

ひとつだけ、どうしても答えが出なかったのが彼女の選択。

なぜ横浜流星を選んだのか?
時代背景なのか、血筋なのか、それとも吉沢亮の“身の引き方”だったのか。

あえて答えを用意してない感じが、この映画を「後から何度も思い返してしまう作品」にしている気がする。


タイトル『国宝』の重さ

最後のインタビューシーン。記者が言った「順風満帆な歌舞伎人生でしたね」という言葉にゾッとした。

観た側からすると、全然“順風満帆”じゃなかった。でも、外から見るとそう見える。だからこそ『国宝』という言葉に、どこか苦味がある。

この称号は、ただの名誉じゃない。“代償”でもあるんだと思う。


総評:映画館で観てよかった。マジで。

評価:★★★★★(星5つ)

映画をたくさん観てるわけじゃないけど、これは間違いなく“刺さった作品”だった。サブスクで観るのもアリかもしれないけど、映画館の空気と暗闇の中でこそ、この重さが映える気がする。

観る人を選ぶかもしれない。けど、ちょっとでも「何かに縛られてる気がする」と感じてる人には、きっと何かが響くはず。


最後に

映画のレビューはいつも緊張する。俺なんかが語っていいのか、とか思いながら書いてる。

でも、そんな俺でも「これは書きたい」と思ったのがこの映画『国宝』だった。何か一つでも共感してもらえたら嬉しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました